top of page
IMG_1171.jpg

​課題紹介

​年間15~20作品に取り組みます。複雑な課題では最初に作り方を映像で紹介し、制作の流れを共有します。生徒様の取り組み方や個々の完成度を尊重した指導をいたします。

春[4月~6月]

色の作り方や道具の使い方を学ぶ

​・天気が良ければ、教室の庭に出てスケッチをしたり、壁に絵を描いたりします。平面課題を多く設定し、基本的な道具や技術の学びます。

IMG_9933.jpg

[7月~9月]

じっくりと取り組む絵画制作

​・春に学んだ色づくりや筆や画用紙への表現方法を振り返り、2週以上を使用してキャンバスアートやトードバック制作に取り組みます。

[10月~12月]

​工作課題の充実

​・紙立体、紙粘土などの課題を増やし、指の使い方を学びます。年明けに開催予定の展覧会に向けて充実した作品を制作します。

2da86a04-d5e5-40aa-8145-3f6ed20d12af.jpg

[1月~3月]

学んだことを制作に応用する

​・年度末としてカレンダー、デッサン、ガラス工芸など春よりも繊細な制作を取り入れ、個々の想像力をより刺激します。

​教室概要

  • 放課後児童支援員として6年間勤め、学童クラブの主任も経験した講師がカリキュラムを考えています。

  • 保護者様はご帰宅する事も可能です。

  • 最大8名の少人数制なので、落ち着いた環境で制作に取り組むことができます。

IMG_6448.JPG
2da86a04-d5e5-40aa-8145-3f6ed20d12af_edited.jpg
IMG_0540.jpg

画材について

画材道具は月謝に含まれているので、個別にご購入していただく必要はございません。水性ペン、画用紙、箱、多様な画材に触れます。作業着は教室にある物を着用出来ます。

 

絵の具について

片付け方法を簡略化!固形絵具や紙パレットを使用し生徒様の負担を減らします。

透明水彩絵の具・・・静物画などで使用

アクリル絵の具・・・工作などで使用

ガラスについて

​教室にはガラスを溶かせる陶芸用の窯があり、​エナメル絵付け、粘土、ガラスを使用して、置物や器を制作します。

IMG_4940_edited.jpg

仲間と作れば咲誇る創作魂

教室代表 兼 講師の[えり]です。

たくさんの絵画教室がある中で、当教室を見つけて下さりありがとうございます。

私は東京都練馬区春日町でガラス作家をしています☆私は子どもの頃から絵描く事が好きで、家族で物作りを楽しむ環境で育ちました。木馬作り、服作り、料理もして、、完成するまでの時間に生まれる会話がとても幸せで、人生の宝物になっています。

 

私にとって制作とは人との関わり方を学ぶ機会を与えてくれる素晴らしい対話の方法です。制作を続けられるのは「上手だから」「好きだから」と云うことではなく、遮らず提供してくれた方々や豊かな考え方を与えてくれる美術に感謝をしているからです。

 

大学を卒業後は感謝を形に出来る場所を求めて、企業専属デザイナーや学童の先生、絵画教室の先生、ガラス作家をしてきました。チグハグに見えている生き方をしているように見えますが、一つの夢を叶えるために選んで経験をしました。

 

私の夢とは、一人で物を作るよりも人と作る事で自信を感じられる場所を創造することです。もえぎ工作室では自由な制作を通して人と楽しく関わり、蔑みの無い余白のある空間をご用意いたします。

概略

東京都練馬区出身                               都立武蔵丘高等学校 卒業

2011年 女子美術大学 芸術学部 工芸学科 ガラスコース卒業

2016年 インテリア雑貨メーカー 専属デザイナー        退職

2017年 北区 学童クラブ   (学童クラブ主任経験)  入社

2018年 放課後児童支援員                                                資格取得

2019年 文京区のアートスクール  絵画講師       入社

2023年 北区 学童クラブ     常勤職員       退職

IMG_7826_edited.jpg

by もえぎ工作室・練馬区の絵画教室

bottom of page